ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
rivertalk
rivertalk
フライフィッシング釣行記、フライパターンの話やタクティクスなどを記してゆこうと思います。

2012年08月21日

夏の定番

毎年お盆休み明けのこの時期には福島の桧枝岐村に通っている。涼を求めての週末1泊のキャンプ釣行といったことが多い。

かつては秘境の村とも呼ばれ、日本最後の職漁師たちが活躍した山村。岩魚も溢れるほどいた時代も今は昔、最近では首都圏からのアクセスもよくなり、シーズンを通してかなりの釣り人達が訪れる。岩魚達も当然かなり釣りずらくなっているのが現状だが、山と自然に囲まれたそのロケーションの美しさに、やはり今年も足を運んだ。

さて、釣りの方は桧枝岐川の支流のひとつに入渓する。長い林道をずいぶん走り、さらに車止めから歩く。かなりの源流域、美しい山岳渓流の流れ、しかしこんな奥地の岩魚達でも意外に手厳しい。
友人と2人で交代で釣り上がるのだが、パイロット・フライのエルクヘアー・カディスや大ぶりのメイフライ・パラシュートだと、反応はするものの、Uターン、時には口先でつついておしまい。完全にフライを見切っている。

夏の山岳渓流でのこんなシチュエーションに、私が定番としているのがロイヤル・コーチマンかロイヤル・コーチマン・パラシュートだ。

アント系のフライもとてもよいのだが、なぜかやはりピーコックのきらめくこのフライに軍配が上がる。

この日も、なかなかに気難しい岩魚達も、14番のロイヤル・コーチマン・パラシュートには比較的よくバイトをしてくれた。そこそこによいサイズも混じり、十分満足な釣りを楽しめた。

昼近くには、ずいぶん標高も高い源流域まで釣り上がった。「ずいぶん来たなあ。」そう思ってなにげなく見上げた空は、もう少しだけ秋の気配を漂わせていた。

夏の定番

夏の定番

夏の定番
ロイヤル・コーチマン・パラシュート



アウトドア&スポーツ ナチュラム ナチュラムフィッシング
同じカテゴリー(フライのトピック)の記事画像
日光湯川
新作フライ・テスト2
新作フライ・テストへ
ブルーダン・パラシュート
ガガンボフライのこと
冬の管理釣り場にて
同じカテゴリー(フライのトピック)の記事
 日光湯川 (2013-07-14 21:38)
 新作フライ・テスト2 (2012-11-04 23:35)
 新作フライ・テストへ (2012-10-24 21:25)
 ブルーダン・パラシュート (2012-05-03 12:15)
 ガガンボフライのこと (2012-02-14 15:46)
 冬の管理釣り場にて (2011-12-27 14:31)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏の定番
    コメント(0)